当別町長選立候補予定者アンケート

日本共産党当別町委員会は、2025年の当別町長選挙にあたり、有権者が候補者の政策や考え方をより深く理解し、主体的な判断ができる材料を提供することを目的に、以下のアンケートを立候補予定者に送りました。

本アンケートは、候補者の政治的信条・町政に対する姿勢や判断の基準、そして当別町が直面する課題への具体的な対応策をお伺いするものとし、6月23日(月)に立候補を予定していました、後藤正洋氏と佐藤たつ氏の2名にメールで送りました。

期限の6月29日までに回答があった佐藤たつ氏の回答をお知らせします。尚、後藤氏はメールの確認ができていなかったとのことで回答はいただけませんでした。

佐藤たつ氏からの回答

【回答】
物事を進めるにあたって、異なる意見をお持ちの方同士で対話を重ねることが重要です。それにより、よりよい解決策を見つけられる可能性が高まります。仮に対立点が残ったとしても、お互いの価値観を理解し、その後のより建設的な対話につながります。なお、対話にあたっては、お互いに敬意をもち、それぞれの価値観を尊重することが大切です。
町長として決断すべきことについては、これまでの対話の積み重ねを踏まえ、選挙で皆様にお約束したことと、自己の良心に基づき決断します。


【回答】
ラピダスを中心とした北海道バレー構想は、北海道に新たな産業と雇用を生む可能性をもつものです。一方で、ラピダス社が本格稼働すると大量の水や電力を消費するため、水資源への負荷や、必要案電力を賄うための大量の再生可能エネルギー発電設備による景観や環境への負荷が生じることが懸念されています。水資源や再生可能エネルギーは地域の自然が生み出すもので、地域住民の共有財産です。この観点に立って、各地域で適切な対応がなされることが必要です。

【回答】
当別町は北海道バレービジョン協議会に加盟しています。北海道バレー構想を一過性の動きに終わらせることなく、持続的かつ広域的な成長につなげるために、当別町として果たせる役割を担っていきます。
しかし、当別町の最大の目標は町民の幸せな暮らしを実現することです。当別町民にとって意義があり、当別町の価値を活かせる形での貢献が必要です。それは、教育の領域です。今後の社会を牽引する人材育成や、インターナショナルスクールを誘致しラピダスに集まる技術者のこどもたちに最良の教育を提供するなど、千歳市からやや離れ、豊かな自然を有する当別だからこそできることがあります。
また、これらの取り組みは、当別のこどもたちにとっても新たな体験交流の機会となるほか、町内で居住する人口が増えることで地域経済への貢献も見込めます。


【回答】
農業は当別町の地域経済で主要な役割を果たしているほか、景観の保持にも役立っています。また、食料生産は人々の命を支える基盤です。今後も農業が持続していくためには、十分な収入が得られることが必須です。そのための基礎的な仕組みとして、価格保障、所得補償など制度的支援を国が整えることが必要です。

【回答】
みどりの食料システム戦略で2050年までに化学農薬50%減、化学肥料30%減、有機農業の割合を25%にとの目標が掲げられています。食は人々の命を支える基盤であり、その安全性は重要です。慣行農法、有機農法、自然農法など様々な生産方法があり、それぞれに特長があります。その特長や価格などを踏まえて、消費者が選択できることが重要です。

農林水産省が公表している食料自給率はカロリーベースで38%、生産額ベースで61%です。これらは指標の1つですので、自給率の向上自体が目的とは考えていません。しかし、今後の安全で持続可能な農業を考える上で重要な情報が含まれています。
例えば、カロリーベースで畜産物の自給率は17%です。実際には、国内で64%が生産されているものの、輸入飼料分として47%がひかれているためです。牧草飼育を推進することで、輸入穀物飼料に頼らない畜産業が拡大すれば、食の安全・経営安定につながり、さらに結果として食料自給率も向上します。(数値は農林水産省公表の令和5年度のものです)

【回答】
今後も農家戸数の減少が見込まれ、一戸当たりの耕地面積が拡大します。そのためトラクターの自動運転やセンサーを使ったハウス管理など、スマート農業の導入は必要不可欠です。スマート農業機器を導入する農家に対して、最大100万円の助成制度を導入し、生産者、JA、町が一体となって産地化に取り組みます。


【回答】
医療機関誘致制度により複数のクリニックが開設されたことは評価しています。一方で、専門の診療科を受診するには町外に通院せざるをえません。近隣の総合病院は江別市立病院とあいの里の北海道医療大学病院で、公共交通機関で通院できるのは北海道医療大学病院です(江別市立病院も札幌経由で通院できますが90分以上かかります)。
北海道医療大学の移転により、あいの里の北海道医療大学病院も移転する予定であるため、3年後には公共交通機関で通院できる近隣の総合病院がなくなる見込みです。これが大きな課題です。
また、北海道医療大学による訪問歯科診療を利用されている方も多くいらっしゃいます。歯は健康な生活を送るための基盤です。訪問歯科診療をいかに継続させるかも大きな課題です。

救急医療は、本来であれば町内で夜間休日の診療を受けられることが望ましいです。しかし、町内の医療機関数が限られていることから町内で対応することができず、江別市内の医療機関のご協力をいただいています。今後、運転免許を返納される方が増えることも想定されますので、町内で対応できるよう町として何ができるかを検討します。また、テレビ電話など用いた遠隔診療システムなど、自宅で救急診療が受けられる仕組みも検討が必要です。

【回答】
北海道医療大学には、あいの里における総合病院機能の維持を強く求めます。また、自家用車の相乗り、タクシー助成など様々な手法を用いて、江別市立病院への公共交通を再開させます。加えて北海道医療大学移転後も、訪問歯科診療を受けることができる体制をつくらなければいけません。
また、今後運転免許を返納される方が増えることが予想されます。現在の当別町は自家用車での移動を前提としたまちですが、今後は徒歩と公共交通で通院など必要な移動ができるまちへと転換する必要があります。定時定路線のバス、予約型バス、ライドシェア、タクシー助成など様々な手法を組み合わせて、町内の公共交通網を再編します。


【回答】
安定した電力供給のために、現時点では原子力発電所の再稼働は必要です。現に原子力発電所があり核燃料が存在している以上、再稼働をしなかったとしても危険があります。ただし、老朽化した原子炉を使い続けることにも危険がありますので、今後は次世代原子炉に置き換え、より安全性を高めることが必要です。

【回答】
再生可能エネルギーの多くは地域の自然がもたらすもので、町民の共有財産です。ですから、再生可能エネルギーの利用にあたっては、地元の合意があること、地域へ利益をもたらすものであることの2つが条件です。そのために、地元合意と地域への裨益を明文化した条例を制定します。
また、当別町には豊富な再生可能エネルギーが潜在していて、町内のエネルギー消費のすべてをまかなうことができます。自治体新電力を設立し、地域で発電し地域で消費するエネルギーの地域循環を目指します。


【回答】
非常に残念です。日本は、唯一の戦争被爆国でありながら、核兵器を前提とした国際秩序に頼らざるを得ないという厳しい立場にあります。だからこそ、核兵器禁止条約の締約国会議にオブザーバー参加し、すべての人々が二度と核兵器の被害をうけない世界を実現するために、日本として何ができるか常に模索し続けることが必要です。

【回答】
現に核兵器が存在する世界において、少なくとも日本国民が二度と核兵器の被害を受けないようにすることが日本政府の現時点で果たすべき役割です。核保有国が核兵器廃絶に同意していない現時点では、日本が核兵器禁止条約に参加・批准することには反対です。

【回答】
戦後長らく続いてきた国連を中心とした国際秩序が近年揺れ動いています。そのなかで、日本政府には、国民が再び戦争の惨禍を受けることがないよう最大限の努力をする義務があります。防衛費の増額やいわゆる敵基地攻撃能力などの防衛力強化をせざるを得ない現状は大変残念ですが、やむを得ないものだと理解しています。

以上

公式LINE開設

このたび、日本共産党 当別町委員会では、公式LINEアカウントを開設いたしました。

日々の活動報告や町政・国政に関する情報、イベントのお知らせなどを、より身近に、スピーディーにお届けするための新たな取り組みです。

LINEをご利用の皆さまは、ぜひ友だち登録をお願いいたします。
登録していただくことで、以下のような情報をタイムリーに受け取ることができます。

当別町内の暮らしや福祉に関する情報
日本共産党の政策・提案のご紹介
町議会での取り組みや議会報告
地域での懇談会や集いなどのご案内

【友だち登録はこちら】

みなさまの声を政治に届けるため、LINEでもつながっていきましょう。
今後とも、日本共産党 当別町委員会をよろしくお願いいたします。

地元農家さんの見学会を行いました。

「水田活用交付金の見直し」の見直しを求める町民の会で、地元農家さんの見学をさせてもらいました。野菜を中心に営農されていて、この日も芋の植え付けを見学させてもらう予定でしたが、雨模様だったので、納屋とハウスを見せてもらいました。

「当選祝勝会」応援ありがとうございます。

選挙としては、無投票になり残念な結果ですが、無事に当選することができました。
応援ありがとうございます。

現職から引き継いだ新人ということで、やる気と不安の両方がありますが、「町民の声を議会に届ける」ことにひた向きに取り組み、力のある人に偏らない、すべての町民のために活動していきます。

祝勝会では、どんなに弱く小さな声でも耳を傾ける、それがこの町における日本共産党の歴史だということを皆で確認しました。この歴史を支えに党員全員で取り組んでいきます。

出陣式と第一声

2023年4月18日午前8時半から、日本共産党当別町事務所にて「出陣式」と「第一声」を行いました。

党内では、常日頃から支え合いの気持ちを大切にして活動しています。投票日が近づくにつれ、疲れや不安もたまり、スタッフの気が張ることも度々ありますが、その都度できる人が名乗り出てくれるので、皆が良い状態で告示日を迎えることができました。

この支え合いの精神で町民の皆さんに向かい合い、町政に取り組んでいきましょう。

街宣活動を行いました。

かなり雪もとけて街宣しやすくなりました。

大軍拡NO!大増税NO!

戦争の準備をすれば戦争になる。
いま私たちに必要なのは平和の準備ではないでしょうか。

「水田活用の直接支払い交付金」の見直しって?

水田で生産する主食用米以外の作物 (転作作物)に国が支払う助成金。主食用米と同等の所得が確保できるようにして、転作作物に作付けを誘導する。主食用米の需給価格安定と食糧自給率自給力向上を狙う。
大きくは、国が対象や助成単価を全国一律で設定する「戦略作物助成」と、国が配分する枠内で県や地域の農業再生協議会が使途や単価を決める「産地交付金」に分かれる。

戦略作物助成の単価は、麦・大豆が 10アール当たり35万円、加工用米が同2万円。飼料用米や米粉用米は同55万より10.5万円。産地交付金は麦・大豆や飼料用米への上乗せ支援、野菜や果樹といった高収益作物、地域の特色ある作物の振興などを後押しする。農水省は交付金の見直しを進める。5年間水張りしない農地は交付対象から外す方針を提示。畦畔 (けいはん)や水路がない農地は対象外とする従来ルールの再徹底と、転作作物が定着している農地の畑地化を促す。

交付対象外となり畑地化した場合、 経営が見通せないとの声もあり、今年度から畑地化を条件に作物生産に複数年間助成する措置を拡充する方針。飼料用米の戦略作物助成も多収の専用品種を推進する観点で見直す。

(日本農業新聞「ゼロからわかる」農政用語② 水田活用の直接支払い交付金より)

「水田活用の直接支払い交付金」のポイント

概要・目的

・転作作物の所得が主食用米と同水準になるよう助成
・主食用米の需給安定、食料自給率向上につなげる

助成内容

■戦略作物助成
・10a当たり単価は全国一律。国が設定
麦・大豆:3.5万円、加工用米:2万円、飼料用・米粉用米:5.5~10.5万円など

■産地交付金
国が原資を配分し、県・地域段階で使途を決定

農水省の見直し方針

・5年間で一度も水張りしなければ交付対象外(2022年産~)
・畑地化を条件に複数年助成する措置を拡充(23年産~)
・飼料用米専用品種拡大へ戦略作物助成を見直し(23年産〜)
(農水省の資料などから作成)

(日本農業新聞「ゼロからわかる」農政用語 ② 水田活用の直接支払い交付金より)


「減反政策」の歴史
1969年 減反の始まり・・・減反補助金
1971年 減反政策本格実施・・・転作奨励金
2016年 水田活用の直接支払い交付金
2018年 減反政策 (47年間)終了


当別町農民作成チラシ(第2弾)の紹介

日本の農業を守り、安全安心な食料の確保を求めます!

2021年11月、政府自民党は「水田活用交付金の見直し」を発表しました。

総選挙の時は予算の恒久確保を掲げていたのに、交付を大きく減額する内容です。さらにウクライナ情勢の影響で肥料も資材も高騰し「来年の営農計画が立たない」「不安で眠れない」と現場は混乱しています。安心して農業を継続できるよう政策の転換を求めます。

肥料の原料の主な輸出国はロシアです。昨年に比べ肥料は2倍に値上がりしたものもあります。トンネル用農ビ、 ハウスやマルチ用農ポリ、段ボールなどの資材も10~25%の値上がり。しかし、青果物はほとんどが市場流通で需給関係で価格が決まり、コストアップ分を価格に転嫁することは難しいのです。

署名活動にご協力をお願いします。会員も募集しています。どうか私たちと一緒に声をあげてください。
「水田活用の交付金見直し」の見直しを求める町民の会 会長 石田秀人
【問い合わせ先 鈴木岩夫 Tel:0133-26-4196】

日本の農業を守るために何ができるか?生産者と消費者が手を携え一緒に考えよう
【私たちの要求】
・食料自給率向上のため畑地化しても経営が成り立つ支援策を実施してください。
・せめて10年20年先を見通せるように、5年ルールを見直してください。